コラム

年収の壁総整理④:【最終回】表で見る本人・配偶者・親のための年収ライン

年収の壁を「本人・配偶者・親」別に整理した表で解説。所得税・住民税・社会保険のラインを一覧化し、令和7年改正後の123万円、130万円、106万円、150万円などの基準を横断的に確認できます。働き方や扶養判定の参考にどうぞ。
コラム

年収の壁総整理③:社会保険編~106万円?130万円?150万円?~

社会保険には「106万円の壁」「130万円の壁」があり、扶養から外れると本人に保険料負担が生じます。さらに令和7年(2025年)10月からは大学生世代を対象に「150万円の壁」が新設予定。税金とは異なる仕組みと今後の改正動向を整理しました。
コラム

年収の壁総整理②:所得税・住民税編~令和7年の改正を整理~

令和7年から基礎控除や給与所得控除が改正され、「103万円の壁」は「123万円の壁」に引き上げられます。さらに配偶者特別控除や特定親族特別控除で税負担は緩和。一方、住民税には級地制度による地域差があり、和歌山市(2級地)や周辺市町村(3級地)は全国基準より低い水準で課税が始まります。
コラム

年収の壁総整理①:年収の壁はなぜ問題になるのか?

「年収の壁」とは、収入が一定基準を超えると税金や社会保険料の負担が急増し、世帯全体の手取りが減る現象です。就労調整や扶養の誤解を招き、社会全体にも影響を与えています。制度改正の背景と問題点を整理しました。
コラム

大学生アルバイトも安心・2025年スタートの特定親族特別控除

令和7年(2025年)から扶養控除の基準が「103万円の壁」から「123万円の壁」に引き上げられます。さらに大学生世代を対象に特定親族特別控除が新設され、123万円を超えても親の控除が段階的に残る仕組みとなり、就業調整の負担を和らげます。
コラム

基礎控除・給与所得控除の改正(2025年分~)をやさしく整理

令和7年分(2025年分)から基礎控除と給与所得控除が改正されます。低~中所得層の負担軽減を目的に基礎控除額が大幅に見直され、令和7・8年分には特例加算も導入。給与所得控除の最低保障額も変更されるため、年末調整や申告に影響します。
コラム

給付付き税額控除とは?再び議論され始めた制度のしくみと背景

給付付き税額控除は、低所得層への支援と税制の公平性を両立する仕組みです。消費税の逆進性対策として再び議論され、所得控除との違いや導入のメリット、実務への影響を整理しました。
コラム

消費税が下がったら、事業者にはどんな影響がある?

消費税の減税が実施された場合、事業者にはどのような影響があるのでしょうか。本則課税と簡易課税の違いや益税の減少、食品免税の可能性、実務上の対応負担など、中小事業者の視点から整理しました。
お知らせ

お盆期間の営業について

当事務所は8月13日(水)から15日(金)までお盆休みをいただきます。営業は8月12日(火)通常営業、8月18日(月)より再開予定です。休業期間中のお問い合わせは18日以降に順次対応いたします。
お知らせ

【ご案内】不足額給付の手続きが始まっています(和歌山市)

和歌山市で定額減税に関連する「不足額給付」の手続きが始まっています。令和6年度の税額が少なく控除不足となった方に、不足分を追加支給する制度です。対象者には確認書が郵送され、返送やオンライン申請が必要です。
お知らせ

【7月決算法人様限定】決算料永年20%OFFキャンペーン実施中!

7月決算法人様限定で決算料が永年20%OFFとなる特別キャンペーン実施中。3社限定で、創業2年以内の法人様は月額顧問料の割引も併用可能。コストを抑えつつ安心して税務を任せられるチャンスです。
お知らせ

ホームページをリニューアルしました

ホームページを全面リニューアルしました。デザインを一新し、スマートフォンからも快適にご覧いただけます。今後は税務や経営に役立つ情報をブログで発信し、皆さまにとって身近で分かりやすい情報提供を続けてまいります。